本場北海道より、日本全国へお届けします

電話:0120-788-776 受付時間9:00~18:00

札幌場外市場 根室杉山水産 オンラインショップ

お役立ち情報

  • グリーンアスパラガスを美味しく食べよう

    ただいま【期間限定】販売中!北海道産 グリーンアスパラガス ■5月31日までお届けが可能です 商品はこちらから 栄養満点のアスパラガスを美味しく食べよう!北海道のアスパラの旬は4月から6月です。新鮮なアスパラが手に入ったら旬を味わいましょう! 旬のアスパラはシンプルな調理が一番!アスパラガスの下ごしらえは? 春の出始めの茎の部分は柔らかいので、根元の部分を1cm切り落とし、 根元から3cmほどの皮をピーラーなどで薄くむいてから調理しましょう! 時期が終わり頃のアスパラは皮の硬い部分が多いので、穂先以外の皮はすべてむくことをおすすめします。焼く!春の旬を迎えたアスパラは、身がやわらく水分量も豊富なので焼くのがおすすめです。食べやすい大きさに切ったアスパラを、サラダ油で色鮮やかになるまで上下を返して焼き、塩ひとつまみを振るだけ! シンプルですが、アスパラ本来の旨みと食感を楽しめます。オリーブオイルやバターで焼いても美味しいです。穂先は火が通りやすいので後から加えましょう。グリルに1本のまま並べ、オリーブオイルを塗り、塩こしょうを振って両面を焼くだけでも驚くほど美味しいです! ベーコンや、きのこ類と一緒に焼いても美味しいですよね! ゆでる! ゆでる時は、火を通しすぎないこと!水っぽくシャキシャキ感がなくなります。 お湯に栄養素が溶け出すので短時間で調理しましょう。たっぷりのお湯を沸騰させ、塩(水1ℓに対し小さじ1/2)を入れ、 先に根元を入れて15秒ほどしたら全体を入れてさらに1分ゆで、すぐ引き上げます。 少し固めに感じても余熱で十分に火が通ります。ゆでた後、水にさらすと水っぽくなるのでザルに上げて水切りして冷ましましょう! ゆでたてのアスパラにマヨネーズが定番ですが、みそマヨネーズやわさびマヨネーズ、 辛子醤油、溶かしバターなども美味しいのでお試しください!アスパラガスはどんな食材とも相性抜群和風、洋風、中華風、人気のレシピは無限です。レシピサイトなどを参考に、色々な料理にチャレンジしたいですね! 鮮度を保つ保存法収穫されたアスパラは、温度が上がるとどんどん鮮度が落ちていきます。お手元に届いたら、当日中に調理するのが一番です。上手に保存すれば、冷蔵庫で4~5日ほど持ちます。アスパラは乾燥に弱いので、水で湿らせた新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、ポリ袋に入れます。 アスパラの保存は2.5℃が適温とされているため温度が高めな野菜室ではなく、冷蔵室での保存をおすすめします! 冷蔵室では必ず立てた状態で保存してください! アスパラは、土の中から立ち上がって育つ野菜なので寝かせてしまうと、上に伸びようとエネルギーを消耗してしまい、 鮮度も味も落ちるのが早くなります。キッチンペーパーなどで包むのが面倒な時は、コップや牛乳パックなどに水を2cmぐらい入れてアスパラを立てます。上からポリ袋などをかぶせて冷蔵室での保存もおすすめ。冷凍保存もできます! 大量のアスパラや、長期保存は冷凍保存がおすすめ !①アスパラの根元を切る。 ②皮の硬い部分はピーラーなどで薄くむいておく。 ③沸騰したお湯に1本のまま根元から入れ、1分ほど茹でます。④粗熱が取れたら、数本ずつラップで包みます。 ⑤保存用ポリ袋などに入れ密封し、冷凍庫へ。1カ月ほど保存できます。調理しやすい大きさに切ってから冷凍しても便利です。 調理するときは、解凍せずに必ず凍ったまま使用してください。 【期間限定販売】北海道の旬をお届け!北海道産 グリーンアスパラガス■5月31日までお届けが可能です。 商品はこちらから

    もっと読む
  • 貝付ほたての捌き方

    貝付ほたての捌き方をご紹介します! ぜひ参考にしてくださいね。■Youtube 簡単1分動画 貝付ほたての捌き方 動画でもご覧いただけます。動画はこちらからどうぞ※スマートフォンでご覧になる場合は、画像を拡大してご確認ください。

    もっと読む
  • LINE公式アカウント友だち募集中 最新情報をお届け!お問い合わせもお気軽に。トークで直接やりとりもできます。
  • 根室杉山水産スタッフブログ 気まぐれで更新しています。みてね!

カテゴリ一覧

ページトップへ